大学入学共通試験の足音が聞こえる。受験生は、家で餅でも食べながら、ドキドキのエブリディを送っていることであろう。
さて、だ。
そんな大学入学共通試験であるが、基本的に、この試験を受ける人は、国公立大学を目指している。
それで、共通試験の点数と、各々の大学が行う2次試験の点数の合計で合否が確定されるわけだ。
だから共通試験が終わった段階で自己採点を普通すると思うのだけど、僕は、これしなくて良いと思うんだよね。どうせ結果は変わらないわけでしょ?
国公立なんて1校しか受験できないのだから、行きたい大学に願書だして、あとは、試験でできるだけ力を発揮するだけだよ。
それでダメならダメで仕方ないじゃん。そうなったら私立大学に切り替えていく。
つまり2種類の試験に分かれていると考えないで、2つで1つの試験として分けて考えないいで受けた方が僕は良いと思う。
2回の試験があると思って、自己採点して、ってやると、集中力が削がれちゃうと思うんだよね。
僕はそう思う。これは、一つの考えだけど、僕はこの考え方をおすすめします。■