日本の保育園があまりにも意味が無いという話を書きたい。昔から疑問だったんだよね。夫婦の形別に場合わけして考えたい。
パターンA(主婦か主夫がいるパターン)
まず、1組の夫婦がいて、彼に、旦那か嫁の一方が仕事をしていて、もう一方が主婦なり主夫をしているケースがある。これをパターンAとする。
このパターンAが日本で一番メジャーなパターンだと思うんですよ。
その場合、家に1人は常に親がいるわけだから、保育園は、あってもなくても良いわけじゃん。あれば良いかな? ぐらいの感じ。
だから、パターンAの場合は、保育園は必要じゃ無い、わけじゃんね。
次。パターンBを考えたい。
パターンB(夫婦共働きパターン)
一般的に保育園が必要としているのは共働きの夫婦だと思うんですよ。だけどだよ。日本の会社って一般的に朝の9時にスタートして、終わるの平気で夜の11時とか12時になるわけじゃん。夫婦両方がそうなるわけでしょ。
それで保育園が仮に朝の9時から午後の5時ぐらいまで預かってくれていても、全然、意味ないわけじゃん。朝子供を連れて行くことも難しいし、夜迎えに行くことも難しい。
例えば官僚で厚生労働省あんじゃん。多分だけど、忙しいから家に帰れない日なんて普通にあるとおもんだよね。終わるのも夜の2時とか3時とか。そういう感じでしょ。それで夫婦が2人とも厚生省の官僚だったら、もう無理じゃんって話で、保育園が無意味になっちゃうんだよね。
つまり共働きの夫婦にとって保育園の存在が役に立たないわけじゃん。
結果、どうなるか? というと親に預けるしか無いと思うんだよね。それか、夫婦の一方が仕事辞めるか、だわね。
次、パターンC。これが深刻なんですよ。
パターンC(シングルマザーかシングルファザー)
パターンCはシングルマザーとかシングルファザーで子供がいる場合。この場合、日本の会社はパターンBで論じたように、長時間労働だから、保育園じゃどうにもならないわけじゃんね。
結局、自分の親に頼るしか無いわけだ。それで、頼る親が無いパターンが出てくるじゃん。この場合どうなるか? なんだよね。
生活保護か一家心中しか無理じゃん。
ニュース見ていると若いシングルマザーが子供と自殺する事件、日本多いわけでしょ。それは保育園が機能していないというか、意味ないからじゃん。
なんにせよパターンCの人にとっては保育園が意味が無い。
※
パターンA、B、C、と見て行くと、結局、日本の保育園がなんの意味もないんだよね。この施設にお金かけて制度を整えても、精査して見ていけば無意味な訳じゃん。
結論何が言いたいかと言うと、保育園は廃止した方が合理的だ、ってことなんだよね。代わりに何か考える。
それが良いともいます。■