経団連が学校教育に対して現代社会に対応する人材が育成でいていないと怒ったといニュースを読んだ。
これは酷いな、と思った。高校や大学は基本的に日本企業が欲しいと思う人材を育ててるんだよね。
にも関わらず経団連は学校が「まともな人材を育成できてない!」と言う。逆ギレですよ。逆ギレ。
日本の経団連企業なんて、新卒一括採用やって終身雇用やって年功序列やってるわけですよ。だから、そこに合わせて学校は人材を作ってるんですよ。
新卒一括採用をするということは、実力主義じゃなくて、人柄とか外見の良さ、とか、そういうクソどうでもいいことで人物評価するってわけなんですよ。だから、新卒学生は気持ち悪いリクルートスーツを着て、気持ち悪い入社試験をうけるわけじゃん。
だから、そこを変えて「実力のある人間」を採用したいなら、日本企業が変わらないとダメなんですよ。
つまり欧米企業みたいに中途採用で人を取るシステムにして年功序列をやめる。これだけじゃん。そうすれば、学校だって教育をそこに合わせて変えていきますよ。
中途採用を中心になれば、法務の仕事なら欧米の企業だったら弁護士資格ある人しか取らないと思うんだよね。そしたら法律のエキスパートが採用できる。経理だったら会計士の資格ある人限定でとれば会計の分野の有能な人が取れるんですよ。
IT人材なら、分からないけど、C言語を扱えるとか、コードを上手に書けるとか、そういう感じで募集をするようになれば、学校だって、それに合わせて学生を教育しますよ。
だから、学校を変えるなら、経団連が採用方法を変えないとダメなんだよね。じゃないと学校は変わりようがないですよ。
個性的な人材が欲しい、けど、新卒一括採用します。新卒一括採用に個性的な人材なんて来るわけないじゃん。破天荒な人なら欧米の大学いって、そうなると、日本の新卒採用受けれないし、受けれても新卒の面接できちんと自分の意見とか率直に言うから、不採用になるわけですよ。それが新卒一括採用じゃないですか。
学校教育を変えるなら、新卒一括採用を今年から中止しないと絶対変わらないです。
絶対。ぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったい、です。■