高校生で数学が苦手な人っていると思うんだよね。毎回、赤点ギリギリ。特に文系の学生だと、国語や社会はできるけど、数学は苦手なのよー、と。
確かに数学は得意不得意が出やすい。
だが、しかしだ。高校の数学というのは、はっきりいってきちんと勉強すれば誰でも、そこそこの水準にいけるんだよね。
その勉強方法を伝授したい。
大学入試で出る数学の問題は問題の出るパターンが決まってるんだよね。だからパターンを暗記しちゃえばいいわけ。パターンさえ覚えておけば問題みて、そのパターンに当てはめるだけ。それだけ。
どうやってパターンを覚えるか? なんでも良いのだけど参考書の例題を全部暗記しちゃう。こうやって解答するみたいな。大体、国立大学に合格してる人は青チャートを覚えるっていうよね。下みたいな参考書の例題を全パターン解けるようにする。
それができれば偏差値60ぐらいいくし、ほとんどの大学は合格圏内にいく。
定期試験だったら、その試験の範囲内の例題を暗記して試験を受ければ良い。
つまり、大学入試レベルの数学は暗記科目なんですよ。暗記科目。世界史とか日本史と同じジャンルだわね。
ということで頑張ってください。■