The Catcher in the Rye

日記ブログです。気が向いたら読んでいってください。

EV時代になったらリストラが増えるかも

f:id:aki_pwd7:20200301174246j:plain

 

アメリカのカリフォルニア州が2035年まで新車のガソリン車の販売を禁止すると言うニュースを読んだ。

 

blog.evsmart.net

 

それから、欧州の旅客機を作ってるエアバスという会社が、水素エンジンで動く飛行機を作っているというニュースも読んだ。

 

www.bbc.com

 

最近、どう考えても夏が異常に暑い。世界全体が温暖化していて、ガソリン自動車やガソリンで動く飛行機は排気ガス出すから削減していく方向性なんだよね。

 

そうなってくると、日本はガソリン自動車産業が大きいから、EV化が進めば、例えばトヨタとか日産が倒産するかもしれないよね。そうなったら下請けも多くいるから大量の失業者が出るようになるかもしれないよね。

 

未来は分からないけどね、だって、こんなコロナ時代なんて誰も予想してなかったからね。

 

だけど、代わりに宅配ロボットとか、そういう分野が今度は稼ぎ頭になっていくのかもしれない。ITとか、その変だよね。そっちに、日本もシフトしていけないと、結構、厳しいのかね、っていう気がする。まあ、急にEVとか水素ジェットの時代にはならないと思うけどね。

 

ただ、めちゃくちゃIT産業が日本は弱いからね。うーーーんって感じだよね。これから、やっぱ激動の時代だわね。

 

どうなるんですかね。全く予想不可能です。

 

ただ1つ言えるのはIT時代になるのは間違いないから、若い男女で食いっぱくれたくない人は基本的に大学の情報系の学部に進学するのが、本当に良いと思う。これから、どんどんITの知識のある人間の需要が増えるからね。需要と供給だわね。

 

特に日本のIT系の人材が少ないからね。東大の文学部いくより、無名の大学でも情報学部でてスキルつけた人が生き残ると思います。そういう時代になると思う。

 

今まで価値観にのって、有名大学の経済学部とか法学部とか行って漠然と有名企業に就職する感じだと、かなり厳しい人生になっちゃうと思う。とくに売りになる専門知識が食えない時代になると思うんだわね。そんな気がするよね? 分からないんですけどね。

 

どうだろう。いつだって先のことなんて誰にも分からないのだけど。■