ニュースを見ていると、日本学術会議のメンバーがどうとかやっている。
そもそも日本学術会議ってなんなんだ? って話だよね。聞いたことない。そこでWikipediaを見てみたい。
日本学術会議(にほんがくじゅつかいぎ、英語:Science Council of Japan、略称:SCJ)は、日本の国立アカデミーであり、内閣府の特別の機関の一つである。日本の科学者の内外に対する代表機関であり、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする(日本学術会議法 第2条[2])。日本学術会議内に設けられた委員会が国単位で加盟する国際学会に対する組織構成員(NMO - National Member Organization)になっていることもある
Wikipediaによると、国立アカデミー、つまり国がお金を出して運営している研究組織らしい。会員は200人いると。
それで菅総理が、そのうち3人の採用を認めなかったという話。
もう、全然わからないね。この日本学術会議の活動内容も謎だし、菅総理が悪いのか、どうなのか、もさっぱり分からない。
そもそも学術会議が何をやっている組織かもわからないし、本当に必要なのかもわからない。
参議院議員の音喜多さんの説明を聞いても、いまいち分からない。
謎だ。■