最近、YouTubeで漫画家の人の物語の作り方を見ていて思ったんだけど、いろんな方法があるんのだろうけど、結局、100種類ぐらいパターン(型)があって、基本的に細かい部分を変えてるだけだと思うんだよね。盗作とかじゃなくて。
例えば、探偵モノも一つのパターンじゃんね。なんでもいいけど、例えばシャーロック・ホームズなら、
探偵がいます、依頼人がくる、事件を解決する、
こういうパターンだよね。これで探偵の部分はシャーロック・ホームズから、金田一耕助に入れ替えれば、違う物語になる。
勝負は、いかに面白い探偵にするか、だと思うんだよね。シんたいャーロック・ホームズは、堅物で天才で変わり者みたいな感じでしょそこに常識人のワトソンを配置して、変態性? を際立たせる。
恋愛ものでもパターンあるじゃんね。ティファニーで朝食を、みたいなパターン。つまり貧乏な若い女の子がいて、婚活して、お金持ちの男性と結婚するために頑張る。だけど、途中で同じ貧乏な男性と出会うって好きになる。けど貧乏。愛か金か迷って、最後に愛を取る。
これもパターンだよね。うまいこと時代とかを入れ替えれば良い。
最近のラノベだってパターンだよね。現代社会で普通に生活している主人公がいて、なにかの拍子に異世界にいって、基本的に大変な目にあって、成長して、現代に戻ってくる。基本は。
ゼロから物語を構築するってなると大変だから、みんなパクるんだと思うんだよね。警察もの、医療もの、鉄板だけど、やってることは同じだもんね。
警察がいて、難事件が起きて、解決する。
天才の医者がいて、難しい病気があって、なんとか治療する。
これもパターン。ドクターXとか。
書くものが決まれば、医者ものにするんなら、医療小説とか医療漫画、医療映画、をかたっぱしから見て、パターンを頭にしっかりいれて、かつ、自分でも医療について調べて、っていうインプット作業を行い、自分なりの物語をつくる。
こんな感じで漫画家とか物語を作ってると思う。まずはパクりだともう。
だから、漫画家とか小説家になりたい人は、まずパクることだと思う。そのまま出したら盗作だけど、パターンだけぱくって、出てくるメンバーとかそういう変えて出せば良いと思う。
そうなると、いろんな小説や漫画、映画見てる人が強いよね。パターンをいっぱい体内にもってるからね。
そんな感じなのかな、と思う。いかに創作はパクるかが大事だと思う。■