Photo by Green Chameleon on Unsplash
コロナ・ウィルスの影響で学校が休みになっているという。そうすると家で自習しないとダメな状況になってる人もいよう、と思うんだよね。
そこで、その時にどのように勉強すれば良いか? ということについて提案したい。
昔の諺(ことわざ)で、勉強で大事なのは「読み、書き、そろばん」って言う。つまり国語と算数が大事なんだよね。
だから、押さえておくのは国語と算数(数学)と、あと英語。英語は現代の国語の一種だからね。
実際、日本の私立大学だと受験科目は、英語と数学と国語の3教科が大体だからね。この3っつができれば基本的にOKだと思うんだよね。
まず国語はどうやって学ぶか? こんなん小説とかエッセイ読めばいい。読めば自然と国語力がつく。
東野圭吾とか読むと良いと思うけど。人気だし、文章がしっかりしてる。なんでもいいけど。
次、英語。
アマゾンとかみると良い参考書いっぱい売ってるから好きなの買って自分でどんどん学んでいけば良い思う。
迷ったら数研出版の参考書つかえば良いと思う。東大生とかめっちゃ使ってるはずだし。良い参考者出してる会社です。
分からないとこは誰かに聞けば教えてもらえるはず。
英検とかTOEICみたいな試験を受けるのも良いかも。同じ英語だし内容は同じ。
最後に数学。
これも同じ。なんでも良いからアマゾンで参考書かって自分でやればいい。分からないところは誰かに聞く。
この勉強で十分、私大なら大学入試もいけるよ。国立だと教科が増えるから理科も社会もいるけど、基本は同じだよね。
別にネットでリモートでとかしなくても参考書と紙と鉛筆があれば十分、学べる。
学ぶ意識があるなら、人はどこでも、どんな状態でも学べるから。■