The Catcher in the Rye

日記ブログです。気が向いたら読んでいってください。

5年後の日本にテレビは存在しているのだろうか?

5年後にはユーチューブなんか無くなって稼げなくなってるよ、というコメントを、たまにネットで見る。

 

だけど、そこで、実際問題5年後の日本ってどうなっているのか? と思った。

 

マスコミ

 

例えば、YouTubeが5年後無くなってるかも? というけど、テレビとか新聞は5年後にも存在しているのか? と思ったんだよね。3年後でもない10年後でもない、5年っていうのがリアルだよね。

 

皆さん、どう思いますか?

 

感覚的に、新聞もテレビも消滅というかネットに移動してると思うんだよね。どういう形になるかわからないけど。

 

例えば朝日新聞のネット版の購読料が最安で月に980円なんだよね。月に300記事読めるというプラン。

 

digital.asahi.com

これなら、ネット版でも良いかってなる気がするんだよね。

 

毎日新聞もネット版が最安月に980円。同額。こっちのほうが読み放題だから得だよね。

 

mainichi.jp

 

雑誌、例えばフライデーや文春は、電子版が無料なんだよね。ゆくゆくは有料化していくのだろうかね?

 

bunshun.jp

 

friday.kodansha.co.jp

 

雑誌と新聞が融合した感じになってネット版になるのかね、っていうも気する。

 

 

自動車

 

5年後、自動車はどうなっているのだろうか? 興味深いよね。EV、EVいうけど、なかなか普及しないもんね。

 

自動運転も、5年後じゃ普及してないと思うしね。ガソリン自動車とEVが共存する感じかなって思う。

 

特に富裕層に電気自動車が普及すると思う。テスラとか日産リーフとか。中所得層は従来通りガソリンって感じ。

 

安いEVがでれば、もしかしたら庶民にも普及するかもって思う。でも電池自体が高価だからね。

 

まあ、当分、トヨタとか日産は安泰なんじゃないのって気がする。ガソリン8、電気2、って感じになるくらいだと感じる。

 

電子マネー

 

電子マネーもどうなるんだろうね? 電子マネー時代って言っても使ってるの東京だけだしね、さらに言うと、東京の富裕層だからね。

 

低所得層じゃクレジットカードも持てないしね。

 

欧米で電子マネーが普及しているっていうけど、確かにそうけど、あくまで富裕層の中で普及してるだけで貧困層は、あいかわらずキャッシュだからね。

 

日本だとデビットカード電子マネー普及の鍵かなって気がする。

 

少子高齢化

 

これは確実に今より進む。とにかく若い人間がいなくなる。そうすると、公共インフラも維持できなくなる。

 

労働力が不足するから機械化が進むんだろうなって思う。自民党は外国人いれて人口を維持しようとするだろうけど、もう追いつかないと思う。急激な少子化だからね。

 

まあ、どうなるんだろうって感じ。まったく読めない。もの凄い貧乏な国になるような気もするしね。わからんね。

 

★★★

 

みなさん5年後、日本はどうなっていると思いますか?■