N高校とは?
消費税が10%に上がった。増税に次ぐ増税で一般庶民は、相当やばいと思うんだよね。
こうなってくると学費の余裕がなくて子供を高校に行かせられないご家庭が出てくると思うんだよね。中卒で就職してね、みたいな。
だけど、みなさん、そこでネットのN高校ですよ。
角川がやってるネットの高校で、3年で高卒資格がとれる。学費も安いみたいなんだよね。年間で、10万以下という感じ。
10万以下なら、月に1万円くらい。これなら生徒本人がバイトで出せる額だよね。特にネット高校なら時間に柔軟性があるから、午前中とか週三くらいスタバとかドンキホーテでアルバイトすれば、時給800円の1日、5時間だとして、日給が、4000円でしょ。週三だと、1万2千円で、月だと4万8千円。5万円くらいは稼げる目処が立つ。
つまり学費を自分で払いながらいけるってことじゃんね。これなら、中卒で就職しろって親がいっても説得できそうじゃん。
ネットの高校だから、当然、最初にパソコンがいると思うんだよね。
安めでまともな、MacBook Airがamazonで、13万円。

最新モデル Apple MacBook Air (13インチPro, 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5, 8GB RAM, 256GB) - スペースグレイ
- 出版社/メーカー: アップル
- 発売日: 2019/07/10
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
マックって学割で買えるんだけど、中学生の段階で買っておかないと学割きかないかもしれない。入ってからじゃ遅いもんね。アップルのHPで買えば12万円くらいで買える。
これで、あと家に高速ネット環境があれば、とりあえずインフラは揃う。
N高の人のブログみると教科書は東京書籍の紙の教科書、つまり普通の高校の使ってるのを使うらしい。
PCは高いけど必要経費だよね。あとこういう学校ならiPhoneもいるよね。旧式のiPhone8でいいなら、6万円ってとこ。
バイトするにしても、携帯(スマホ)はいるからね。
スタートアップに20万ぐらい。これでも、普通よりは安いよね。
N高のデメリット
デメリットもあると思うんだよね。やっぱ家で勉強だから、友達ができないし、引きこもりがちになっちゃう。だから、バイトして、人に会うっていうのが大事になってくると思う。お金も稼げて一石二鳥。
修学旅行いけないっていうけど、でも、16歳ならデビットカード作れるから、海外旅行いけるじゃんね。修学旅行の代わりに韓国とか1人で行けば良い。安いと思うんだよね。多分、バイトしてれば十分いけると思う。
あとは、さぼってると単位こないから、親がチェックしないと留年しちゃうで、そこは要注意。
あと大学受験したいって考えるなら、自分で本屋にいって参考書かってバリバリ勉強すればいいしね。疑問点が出てくると、あれだから、質問用に週一で塾に通うのもいいかもしれない。そんな塾って高くないからね。高くても1万ってとこでしょ。そこで同年代の人とも触れ合えるし。そういう考え方もありだよね。
部活がやれないけど、プログラミング教室とか別個で通うとかいいかもしれない。
あと通信制高校だと、色眼鏡で多分見られるから、プラスアルファで、専門学校か大学に行く必要がでてくる、その辺だよね。
N高のメリット
デメリットがある反面、メリットもあると思うんだよね。ネットの高校だから、時間が自由に使えるから、柔軟性があるよね。
例えば国立大学の医学部行きたいなら1日中、勉強しないとダメじゃんね。通信制なら、通学時間をカットできるし。自分の勉強に集中できる。
あと人に会わないから、イジメを避けられる。イジメ自殺多いからね。そもそも家で引きこもって勉強だから。
あと学費が安い。
まとめ
まあ、個人的には、それほど悪い選択ではないと思う。しっかり自分で学べるなら。
大学合格実績みてると、東工大とか慶應受かってるし頑張れば有名大も狙える。
頑張って地元の国立大とか通れば、学費やすく大学通えるし、なんならネットの大学もあるしね、この不況の昨今、いい選択肢だと思います。
N高から、東大生が10人くらいでたら、世の中のN高校に対する評価が変わると思うんだよね。
とにかく東大生だすこと、これを達成してほしいよね。
■