N国党が世間の注目を集めている。彼らの公約は2つあって、一つは党名にもなっているように、NHKのスクランブル化、そしても、もう一つは、インターネットを使った直接民主制。
はっきりいって、この直接民主制って導入してる国は世界を探しても無いし、超画期的な政策なんだよね。つまり、ネットの技術をつかって、すべての法律や政策を国民全員参加の投票によって決めていこう、ってことなんだよね。
N国党の主張を聞いていると、民意がもっとも反映される制度ということらしい。だけど、昔のドイツをみても、ヒトラーって選挙で選ばれてるんだよね、つまり、国民全員参加の選挙って、まあ、最悪な結果になる。だから、世界中どこの国も採用していない。
なんでこうなるかって言ったら、現代社会って役割分担なんだよね。美容師さんなら髪を切る仕事に一生懸命コミットする、リンゴ農家ならリンゴ作りにコミットする、公務員なら公務にコミットする、、、、そして政治家は政治家にコミットする。役割分担。一般の人は、政治のことを細かく考えてられない。だから政治家という政治のエキスパートを置いて政治を行う。そういうことなんだよね。
そして、なんでN国党が、直接民主制に拘るかというと民意と政治の乖離が日本は酷いってことらしいんだよね。だから、直接民主制にすべきだと。これも、理由があって、日本の政治に民意が届かないのは、高い供託金とか、世襲が有利になる公選法があるからなんだよね。
簡単にいうと世襲じゃないと当選できないルールに公選法がなってる。自民や共産、民進とかが有利になるように仕組まれてる。
だから、そこを変えれば自然と民意=政治になっていくと思う。
だから、直接民主制を目指すっていうのは大きな間違いだと言えると思う。■