N国党の立花さんが世間の話題をさらっている。
マツコデラックスさんと喧嘩したり、崎陽軒のシウマイ弁当不買運動をして横浜県民からバックファイアを食らったり、とにかく和田氏の宝庫だ。
その立花さんはユーチューバーでもあるんだよね。選挙資金もユーチューブで集めたようだし、次の衆院選では300人擁立するとおっしゃているけれど、この資金もユーチューブで集めるみたいだ。
無名であった立花さんが参院選で当選した理由は、やっぱりYouTubeだと思うんだよね。何気に、ユーチューブの影響力は大きい。どれぐらい大きいかというと、すでにTVを超えている感じがする。
山本太郎氏のれいわ新撰組も先の参院選で躍進したけど、新撰組もYouTubeを使いまくっていた。それが結果に繋がったとだと思う。
YouTubeが無い時代の時は知名度あげるにはTVタレントになるぐらいしか、チャンスが無かった。大阪の橋下元市長も、テレビタレントで有名になって、それを経由して大阪市長になった。
それと同じ現象がYouTubeで起きている。だから、YouTube経由、政治家、って流れは、これから増えるだろうし、YouTubeを使いこなす政党が与党になっていくと思う。
それにユーチューバーは、いきなり選挙に立候補できるのが強い。テレビタレントは、立候補すると、テレビの仕事を降ろされるから、基本、立候補できないんだよね。でも、ユーチューバーは、完全な個人事業主だから、自分が立候補したいと思えば立候補できる。
それに、ユーチューバーしながら政治家も可能だしね。ハイブリッドですよ。
そう考えると、これから、どんどん政治家兼ユーチューバーが、増えていくのかね、って思う。
いやー、時代は変わったよね。。。■
【おすすめ商品】

なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか? Think different 30 売れ続けるヒット商品を読み解く
- 作者: 中山マコト
- 出版社/メーカー: みらいパブリッシング
- 発売日: 2019/01/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る