最近、ブラック企業の話がよくマスコミで話題になる。そのとき、労働法がどうとかいう話になる。
あるいは自民党が憲法改正をしたい、という話もニュースでよくある。じゃあ、憲法って何? みたいな話になってくる。
あとは、損害賠償とか賠償金とか、離婚とかもそうだよね、身近な生活に法律って関わってくる。
そこで、法律を少し勉強したい人が読むべき本を紹介したい。
★★★
有斐閣の法学入門。まずコレがいい。わたしは法学部卒なんだけど、有斐閣って、法律業界でメチャクチャ有名な出版社で、車でいったらトヨタみたいなもん。
まず有斐閣の本をチェックすれば、とりあえず何買っても失敗しないはず。
これ1冊、読むだけで、多分、一ヶ月あれば読めると思うけど、世の中の見え方が、大きく変わる。これは、誰でも読んだ方がいいと思う。中学生でも中高年でも、誰も。
なんでかっていうと、小中高で法律ってまったく学ばないじゃんね。つまり法律知識がゼロの人が多いと思うんだよね。ゼロか1か、でぜんぜん違ってくる。
とにかく、まずコレ。
勉強するときは、六法全書もあると、いいよね。2000円くらい。法律集だわね。これがないと始まらない感じはある。
★★★
その上で、憲法に興味がでました。そしたら憲法の本を読めばいい。
労働法が気になるなら労働法の本を読む。
★★★
こんな風にまず、法律はどんなもんですか? といろいろ本を読んでみる。それで法律が面白いと思ったら、法律系っていろんな試験があるから、受けてみればいいと思うんだよね。
司法書士とか、行政書士、社労士とか、あとは、宅建とかさ。多分、大卒じゃなくても受ける試験が多いと思うんだよね。中卒で受けれるはず。
資格試験って別に、資格予備校いかなくても独学でいけるからね。自分でコツコツ勉強するのが本筋って気がするんだよね。私は。
それでダメだったら資格予備校もありだけど、いきなりは違うだろって気がする。
それに司法書士って学歴、年齢不問だしね。
そんな感じで、資格試験を暇なら目指すのもいいかもしれない。何回でも受けれるし。
司法試験はロウスクール入らないと受けらんないけど、お金と時間に余裕があるならロウに入って、弁護士目指すのも面白いかもしれない。■
【おすすめの商品】

でんすけすいか (最高ランク 秀品 7-8kg) 第35回日本農業賞大賞受賞 北海道産スイカ
- 出版社/メーカー: 北海道特産品 吉粋(きっすい)
- メディア: その他
- この商品を含むブログ (1件) を見る