近年、婚活というワードをしばしば耳にする。
耳にするのだけど、本当に、この令和時代、婚活してまで結婚する必要性があるのか?
を考えたい。
昔、戦後から〜1990年ぐらいまでって女子が本当に仕事するのが難しい時代だったと思うんだよね。調べたら男女雇用機会均等法が1986年に施行されてて、それぐらいから、だんだんと女子が仕事をしても当たり前になってきた。
つまり、自分で女子が稼いで生きていける時代になったわけだ。昔は、生きていくためには、男子と結婚する以外、手段がなかった。だから、結婚していた、という面もあった。それだけじゃないけど。
でも、今って、自分で稼げるじゃん。だったら、本当に、したい人だけがすればいい。完全なる自由なんだよね。
よく婚活族は結婚相談所とか婚活アプリとか使って結婚相手を探してるけど、しなくていいんだって、生きてて、良い人がいればして良いかなくらいだと思う。
子供が欲しいから、結婚っていう人いるけど、欧米圏とかみてるとシングルマザーばっかだんだよ。子供欲しい人は結婚しないで産んでる。で、1人で育ててる。
子供なんか極論、セックスすればできますよ。
だから子供=結婚でもない。経済力さえあれば、なんとかなるもんでしょ、と思う。むしろDV旦那とかなら、いないほうが良かろうって感すらある。
あとは経済力が無いから結婚して玉の輿っていう人いるけど、、、、、まあ、無理でしょ。橋本環奈似の美人ならワンチャンあるかもしれないけど、一般人なら、自分で稼いだ方が確実だと思う。
婚活で玉の輿なんて不可能だよ。年収1000万の男子と結婚するんじゃなくて、年収1000万の女子になる方が早いし可能性ある。
中卒で稼げないから、とかいう人いるけど、今なんか介護士なれば、年収300くらいいくじゃんね。十分生活できるよ。人手不足だし介護士は誰でもなれる。お金があるなら看護師なれば、年収500万とかだし、手段はいくらでもある。
そこそこのレベルの理系大卒のプログラマ女子なら、誰も言わないけど1000万とか20代で稼いでる女子ゴロゴロいると思うからね実際。今って。
そういう風に考えると、婚活する意味なんか無いと思うんだよね。
結婚のリミットって男女ともに35歳くらまでだと思うんだよね。そここえたら、まあ自然に、もう良いかって話になるしね。
好きな人ができた場合のみ、結婚する意味があるのかなって思う。
好きな人がいないのに結婚とか本末転倒だと感じるんだよね。
どうであろうか。。。。■