大学受験する予定の高校生について、ちょっと思ったんだけど、今思うと、高3の冬に大学受験あるじゃんね。公立高校だと、受験範囲まで終わってない段階で試験になっちゃうわけじゃんね。
そうなってくると、自分で勉強していかないとダメってことだわさね。こりゃ大変だよね。学校によるけど、私立だと、高2までで試験範囲全部やって、3年は試験対策に集中するんでしょ。灘高とか。
公立の生徒なら、高1の段階で、大学目指すなら、まず、受ける学校きめて、受ける試験の範囲を調べて、自分で学校の勉強はとは別腹で勉強進めないと厳しいことになるよね。
例えば、仮に慶応大学の法学部狙うとする。そしたら英、国、社でしょ。それを、自分で高2までに一通り終わらせて3年は試験対策って形にするとか、東大の理工学部受けるときめたら、英、数、国、理科(物理と化学)、社でセンターで、二次試験で英、数、国ってなるわけじゃん。そうなったら、英、数、国、理、社を高2までに一通り終わらせて、3年は試験対策、とかしない受からないよね。
結構、めちゃくちゃだな、と思う。でも、やるしかないよね。チャートとか参考書、買って自分で勉強、どんどんして疑問点は、先生に聞いて、1人でやってくしかないよね。
、、、、ほんと、頑張ってください。大学行くなら、高校生活は遊べないと思う。。。。
日本の受験システムは最悪だと思うね。。。■