ユーチューブ見ていたら、東大生が受験勉強の仕方的な動画をアップしていた。
これ系の動画とか結構、多いから、大学受験する予定がある人は
いろいろ見ると本当良いと思う。
ただ、ちょっと数学の勉強の仕方について、一個、言いたい。
数学って、上の動画でも、手を動かすのが大事って言ってるじゃんね。ようは文系の勉強は読むのが大事で、理系の勉強は、とにかく、実際に手を動かさないとダメなんだよね。読んでるだけじゃ頭入らない。
で、もっと具体的に、どう数学を勉強していくか? これ、難関大学入ってる人は、多分、みんな、やってる勉強法だと思うんだけど、ただ私の場合は、もう受験したのが昔だから、あれなんだけど、多分、今も、変わらないと思うから、それを書いておきたい。知らない人は知らないからね。
チャート、みたいなパターン系の問題集買うわけ。別にチャートじゃなくても、いいんだけど、私の時は青チャートが、人気だった。
別に、この形式の問題集なら、なんでも良いわけ。
で、問題のパターンが、例題と一緒に載ってるわけじゃんね。その例題を、完全に解けるように覚えるわけ。
どんな問題が出たって、パターンだから、結局、パターンを暗記しちゃえば良いわけじゃんね。受験数学は。
だから、手を動かして、パターンを暗記する。これでいける。
それで英語みたいな文系の科目は、動画でも言っていたけど、単語帳とか文法書を読んで、頭に叩き込むわけじゃんね。そうすれば、基本的には、点が取れる。
大学受験に関しては、もう、王道の効率の良い勉強の仕方みたいなんが、あるんだよね。実際。
そういうのを、いろいろ調べて、やるのが良いと思う。ネットで調べられると思うんだよね今なら。
まあ、そんな感じだと思うんだよね。
受験生の人がいたら、まあ、頑張ってくださいね。。。■