今回は、ちょっと宗教について考えたい。なんでかっというとさ、相撲とか天皇制とか、宗教絡んでるわけじゃんね。
そこで、そもそも、宗教と日本が、どのように変遷してきたかを、ざっとみていきたい。
まず、日本は、八百万の神とか、いうように、もともとは、神道の国だったわけじゃんね。神道国家。
イメージとしては、隣のトトロとか、ああいう世界観だよ。基本路線。
曖昧模糊としてて、これっていう形がない。ここが、日本の特徴的な所で、かなり、適当なんだよ。日本は宗教が、厳格じゃない。日本の宗教の、基本は、神道にあって、その神道的な世界観が、かなり緩い。ゆるキャラだよね。
で、インドで仏教が生まれるじゃん。釈迦がどうとか、涅槃がどうとか。それで、仏教って、そもそも何か? と。 神様が存在する宗教じゃないじゃんね。仏教は。
厳しい修行をして、徳を積み、仏(超越者)を目指す、っていうのが、まあ、仏教の基本。だから、めっちゃ大変なんだよ。仏教ってのは。修行が。
で、その仏教が、中国経由で日本に入ってくるでしょ。
で、普通なら、日本には神道があって、仏教が入ってきたら、ぶつかるよね? 例えばイスラム教の国にキリスト教が流入したら、殺し合いレベルの戦いになるわけじゃんね。
でも、日本は違った。
まず仏教が日本に流入した瞬間、厳しい修行を要する宗教から、まあ、適当でいいよねー、みたいな感じになった。つまり、改造した。とりあえず、祈ってれば、いいかな、ぐらい。
これポイントだよね。厳しい修行をした結果、幸福になれる、という方法論を、ただ祈っておけば、幸福になれる、にしたわけだ。画期的ですよ。
これは、ズルい。
そいで、神道サイドも神道サイドで、まあ、いろんな宗教あっていいよね。神道は神様が多い多神教だし、仏教も、あっていいよね、みたいなノリ。世界史の授業でやった親仏習合、って奴じゃん。
一緒に、仲良くやってきましょうよ。
分かります? この有りえない緩さ。こだわり、ってもんがない。てきとう。
日本の宗教史は、いいかげん、に尽きる、んだよ。
で、キリスト教が入ってきたり、イスラム教が入ってきたり、するわけだ、でも日本独特の持ち前の、緩さ、で共存するって感じだよね。なんだよ、日本のクリスマスとか、恋人がsexする日になってんじゃん。ありえないよ。キリスト教すら、ユルユルになってる。
ハロウィンにいたっては、わけわからんよね。欧州の土着信仰でしょ、そもそも。単なる仮装する日になってんじゃんね。別にいいけど。
まあ、いろんな考え方があると思うんだけど、こんな宗教に対して、いいかげん、な国は、無いよ。本当に無い。自分の知る限りでは。
キリスト教とかイスラム教の歴史とか、すごいからね。十字軍とか、殺し合い、としか言いようがない。
でも、宗教にゆるいって、良い事だと思うんだよね。疲れるからね宗教は。
相撲だ、天皇制だ、いろいろ宗教的な課題があるけど、ゆるく、付き合っていって欲しいもんだと思いますわ。■