最近、よく、学校ってインターネット化できんもんかね? って思うんだよね。
国公立の小中高、大学、全部。
今なんか、PCあれば授業は、ネットで配信できそうなもんだし、
試験もネットで、できるだろう。
教科書にしたって、iPadあれば、配信できそうなもんじゃんね。
今のipadなんて、電子ペンみたいなんがあって、字も絵も書けるし。
家で、好きな時間に、配信みながら授業受けてさ、
好きな時間に質問するってスタイル。
ぜんぜん、いけると思うんだよね。わざわざ、重い教科書もって、移動する必要性なんかないじゃんね。
ようは所定の授業、所定の試験を受けて結果出せばオーケーなわけでしょ?
このスタイルだったら、わざわざ学校まで子供を送り迎えせんでいいし、防犯セキュリティの問題も無くなるわけじゃんね。
それに、日本の学校ってイジメ問題が深刻でわけで、家でネットで授業なら、イジメだって発生しないじゃんね。身体的な障害がある子供がいても、のびのびと授業受けられるし。
また、学校がないような僻地においても、ネットベースなら、最新の授業を受けれるわけじゃん。東京の最高レベルの授業を、種子島とか地方で産まれた子供も受けられる。
コスト面にしたって、まず学校という物理的な場所がいらなくなる、教師の数だって、減らせるだろうし、こう考えていくとメリットが多いと思うんだよね。
でも、大学レベルで、実験とか必要な、医学とか工学系だと厳しいんだろうけど、それにしたって、その部分だけ実際に登校して実習する、事で補える気がする。
人と触れ合う、それも勉強っていう意見もあろうけど、それは、他で補えばいいじゃん。例えば、地域にスポーツやら将棋やら課外活動のクラブ的なもん作って、そこで人に触れ合いたければ、触れ合うようにするとか。
メリットが多い、と思うんだよね。
みなさん、どう思いますかね? 本当に有りだと思うのだけれど。■