最近の、どすこい土俵問題で、俄然、日本のジェンダー問題が話題騒然ってことで
ちょっくら、フェミニズムについて書いてみたい。
今の日本だけじゃなく、世界のフェミニズム系の思想って、根本にあるのは、女性は働いて、男性と同じ経済力をつけよっ!!!! ってスタイル。
例えば、専業主婦はダメで、バリキャリ共働き女性が正解みたいなね。
でも、これってさ、結局、「男は外、女は家」っていう、国を問わず近代以前の思考パターンと変わらないんだよね。
どういう点で変わらないかっていうと、ガチっと性別で役割を固めている、という意味において同じなんだって。
だから、そうでは無くて、主婦になりたい人は主婦で良いし、働きたい人は働けばいいし、あるいは、その中間でもいい、日本でいったら、会社員の旦那とパート主婦とかさ。
つまり、いろんな価値観を認める、いろんな選択を女性ができるようにするってベクトルにしないと、結局、昔と何も変わらない。
選択肢が多い、選択できる、多様性を認める、このベクトル。
だいたい、みんな生まれて来た、条件、環境が違うんだよ。同じ日本に生まれた人の中だって、かなり違うよね。それを全部同じになんてできないんだよ。
例えば、社民党の福島瑞穂さん、いるじゃん。フェミニストだと思うんだけど、彼女なんか東京大学を首席で卒業しててさ、在学中に弁護士になってるわけじゃんね。もう天才中の天才なわけ。
こういう超天才ばっかじゃないからね、世の中。女性でも、家のこと、とか、あるいは社会でドンパチ競争するってのが苦手な人も多いんだと思うんだよね。
だから、選択できるようして、それぞれが、それぞれの選択を認め合えばいい。
みんな違って、みんな良い。
そう思いますよ。わたしは。■