近年、保育士のなり手がいない、保育園が足りない、
そんな話を、よくメディアを通してきく。
まあ、実際、足りないんだろうけどさ、保育園を量産したところで、
保育士を増やしたところで、あまり意味がないと思う。
だって、事実ベースで考えて、欧米圏より現状で、日本の保育園は整ってるわけじゃんね。しかも料金も安く。
にも関わらず、足りないって何か他の問題点があろう、と考えていくのが自然じゃんね?
欧米圏の子育て事情をみてみると、やっぱ子供が生まれた夫婦は、夫婦のどちらかが仕事を辞めて子育てに集中する。
ほいで、その子供に手がかからなくなった時点で、仕事に復帰、まあ、そういうパターンで、あくまで保育園は補助でしかない。
で、日本をみていくと、新卒一括採用や、終身雇用制度が存在しているから、一回、仕事辞めてしまうと、再就職が厳しいわけじゃん。
日本の雇用システムは、長時間労働だし転勤もあるし、転職できないし、はっきりいって共働きできる環境が無いんだよね。
だから、成り立つ夫婦像は、専業主婦と会社員の旦那、という事になる。
逆に言えば、それ以外、成り立たないシステムになっちゃってる。
これが少子化のダイレクトで要因で、仕事続けたい女性は子供あきらめなくちゃならんくなるし、新卒で就職失敗した男性も、就職が厳しくなるで、低賃金になり、結果、家庭が持てないってことになるんだよね。
結局、就職や労働のシステムが根源的な少子化の問題点だから、これ以上、対処療法的に保育園を増やしたところで、ほとんど無意味。金をドブに捨ててるようなもんだよ。
結局、マクロな視点から考えれば、少子化をどうにかしたいなら、終身雇用制度の廃止しかないんだって。
自民党が少し言及していたけど、金銭解雇を可能にするとか、あるいは、就職の際の年齢制限を完全に違法化して、再就職をしやすくするとか、そういう抜本的な制度変更がいるのだ。
もう、それが可能か否かにかかってるんだよ。少子化解決っていうのは。
それ以外は、まあ、無意味だと思いますよ。■