今の大卒の新卒求人が空前の売り手市場というニュースを読んだ。
アベノミクスが成功した、という論評も多いが、これは間違いで単純に少子化の影響で若い人がいない、というのが、この売り手市場の理由だろう。
安倍政権は第三の矢、つまり構造改革をしていない、結果、日本の労働環境が悪劣で、その結果、少子化が進み、若年層の就職が良くなり、好況のように見えるという訳だ。
まあ、それでも若い人が就職しやすい、というのは良い状況だが、そこで思うのは、じゃあ、就職氷河期世代の35から45歳くらいの世代はどうすればいいのか? という事だ。
この世代は就職時に不況であったことにより新卒で就職できず、非正規や無職になっているケースが多い。
そして日本は終身雇用で新卒一括採用だから、新卒で就職を逃すと、なかなか正規の安定した就職が見つけられず低賃金の非正規雇用のまま中高年になっていく。
つまり終身雇用制度の新卒一括採用だと、その年の就職状況が、その年代の人の人生を決めてしまう。
だからこそ私は就職氷河期世代の中高年に何らかの救済措置がいると思う。このまま無職や低賃金で彼ら彼女らが老いていくと、生活保護や社会不安の要因になる事は自明だから。
まだ彼ら彼女らが40前後の今、国レベルで救済措置をしないと、1世代分の厳しいレベルで生活している層がいるわけで、その世代を放置しちゃうと、大げさじゃなく国そのものが消え去るダメージになっていく。
また氷河期世代は貧困のため極端に子供をもつ率も低いし少子化の観点でも厳しいものがある。
だから国策で、この世代を優先的に公務員で雇うとか、するしか無いと思う。一般企業は終身雇用制度で動いているから中高年を雇う余裕なんか無いのだ。
日本の雇用制度の新卒一括採用には、不況時に莫大な失業者を産み、さらに中途採用が無い為、ずっと非正規労働者は非正規労働者のままという欠点がある。
だからこそ中途採用のある欧米型の雇用制度に移行できないなら、氷河期世代に救済措置が必要になってくる。
それに単純に、ずっと非正規で食えない人が多いなんて、なんだか切ない話ではないか?⬛️
【おすすめ商品】

くたばれ!就職氷河期 角川SSC新書 就活格差を乗り越えろ (角川SSC新書)
- 作者: 常見 陽平
- 出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーションズ
- 発売日: 2010/09/10
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 88回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

世代間格差ってなんだ 若者はなぜ損をするのか? (PHP新書 678)
- 作者: 城繁幸,小黒一正,高橋亮平
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2011/04/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る