統計データをみると日本は女性の貧困率が突出して高い。これは女性が働きにくい日本の社会構造であったり、働けても日本企業での女性の給与が低すぎて食えない、という状況があるからだ。
なぜか?
日本は終身雇用制度で、これは、男性は仕事、女性は家、という前提で制度設計されているため、どうしても女性が働けないのだ。もし欧米ライクに女性が普通に仕事をできるようにするならば、終身雇用を廃止して、いつでも会社サイドが解雇できるようにし中途採用中心の社会にするしかない。
なぜならば、女性は妊娠・出産があり、キャリアの中断があるため終身雇用制度下だと
仕事ができないのだ。だが社会や政治動向をみていると、終身雇用を維持したい勢力が非常に強いのでむこう100年、女性が働けない状況は続くはずだ。
だから、日本女性の場合、漠然と大学に行ったり、漠然と中卒や高卒で就職してはダメなのだ。それだと仕事が見つからず貧困層に堕ちてしまう可能性が高い。
故に正攻法で就活してはダメだ。ベトコンよろしくゲリラ戦を展開するしか勝機はない。それを以下に考えていきたい。
だが、確かに近年、一部の大企業において女性も十分稼げ産休・育休制度も整えられていることもまた事実だ。
しかし、これは、あまりに狭き門なのだ。
現役で有名大学に入学し、且つ突出した容姿や知性、コネクションなどが自分にあると判断すれば制度の整った大企業を目指すのもいい。だけど、これは余りに高倍率で針の穴を通すような作業だ。
私の知り合いで国立大学の法学部を卒業した女性がいたが、新卒で中小企業の事務員をして年収200万もいかなかったことから実家から出ることもできなかった。
そこで彼女は看護師の専門学校に入り直し今は看護師で年収600とかで一人暮らしをして元気にやっている。これは1つの例だが、国立大を卒業しても、こういう状況なのだ。
私の考えだと現在の日本で女性が食っていける仕事は基本2つしかない。
1)公務員
妊娠・出産をしても、クビになる可能性がなく女性でも普通に稼げる。日本女性なら
まず第一に考えるべき選択肢だ。高卒で目指すと、なり易いというのもポイントだ。
公務員にも教員や事務員と、いろいろ、バリエーションがあるし、よく調べ、やりたい公務員を目指すと良いと思う。
とにかく女性は、とりあえず公務員は絶対に考えに入れるべき選択肢だ。
また現在、大学にいる人、既卒の人も目指せる。30ぐらいまでと年齢制限はあるが
めざす価値はある。
2)資格職
薬剤師、看護師、医師、理学療法士このような資格職。あるいは、あまりに高難易度だが弁護士、司法書士や税理士などもある。
弁護士や税理士資格をとるための手段として大学に行くのはアリだと思う。
ただ、この場合試験は恐ろしく難関だ。しかし人生、一度きり博打にでるのもアリだと思うし、もう無理だと判断したら即時に公務員試験に切り替える事でリスクヘッジできるはずだ。
もしくは25まで、とか27までとか、年齢で諦める期間をしっかり設定しておくのもいい。
とにかくなんらかの保険をかけておくべきだ。
資格ではないが最近だとウェブ・デザイナーとかプログラマーも技術職なので食えるはずだ。
この場合、プログラムを学べる専門学校や大学に行き、自分のスキルや知識を証明できるようにしておけばIT企業に就職できると思う。
少し弱いが簿記二級をとって経理職を目指すとか、社労士をとって社労士をしたり
企業の総務畑を目指すのもアリだと思う。
とにもかくにも、現実的なスキルをつけることが女性が食っていく道だ。
また看護師は給与もいいし比較的なりやすいので公務員の次に女性は選択肢に入れて欲しい。
看護師と公務員、、、、これだけは絶対に絶対に脳に入れて欲しい。
仕事には合う合わないがあるが、とにかく看護師と公務員は検討から女性は外してはいけない。
あとはプログラマーは、かなり良い狙い所だと思うのでIT系が好きなら専門学校を調べて行くのはかなり良いと思う。
こう考えていくと日本の場合、女性は資格の取れない、あるいはスキルのつかない
大学には行かない方が良い。
政府は女性の社会進出を宣伝しているけど、その実態は悲惨だ。
日本企業は、一部の大企業を除いて女性を使うどころの環境じゃない。
だから実際に女性で食える仕事は極めて限定的なのだ。
テレビやネットを見れば日本は幸福に溢れているように感じるけど実際は女性の貧困率が高いのだ。
マスコミ報道は、かなり実態から乖離している。
大学に行くなら、よほど突出した能力があるか明確な資格やスキルがつかない場合
やめて置くのが現実的な判断だと思う。
近年だと人手不足の介護士も良い選択肢の1つだ。公務員試験や資格が厳しいという
場合は狙ってみるのもアリだと思う。給与が少ないというが職場によっては十分稼げるはずだ。
最後に、当然、良い相手が見つかれば主婦という道も良い。
この場合、大事になってくるのは、嫌な話だけど相手の経済力になってくるので
そこだけはしっかり見ておかないとダメだ。
理想では生活できない。
また、結婚し子供を持ったとしても、上記の公務員や看護師なら継続できる。
しかし、、、こー考えていくと女性の労働環境はヒドすぎるな。
政府はこれで女性の社会進出って、よう言えるよな。■